アクティブなシニアライフを応援する情報サイト
- 栗ごはん 2007.02.07
-
● [材料](4~6人分)
栗 20個
五分搗米 2.5カップ
発芽玄米 0.5カップA
水 3カップ
酒 大さじ2
塩 小さじ1.5
出し昆布 10cm1枚
三つ葉 適宜(小口に刻む)●作り方
1.洗った栗は熱湯に浸し、手が入る位に冷めたらザルに上げて鬼皮をむき、(一回むくと上下は簡単に外せます)、渋皮を上から下に形よくむき水に浸します。
2.米を研ぎ炊飯器にAと共に1時間ほど浸しておきます。
3.2の昆布を取り出し、1を加えていつもの要領でご飯を炊きます。
4.良く蒸らしてから(最低10分)お茶碗によそい三つ葉を乗せてすすめます。
*発芽玄米を加えたものは、モチモチ感が軽くて消化によく、お米の栄養効果が4~10倍に上がります。普通のお米と一緒で、簡単に炊くことが出来ますので発芽玄米の効用が体に効くことをぜひ実感してみて下さい。◆栗について・・・
ブナ科の落葉高木の栗は、山に自生していますが、現在は果樹としても栽培されています。初夏に黄白色の花が咲き、秋に実をとり、風に当てて自然乾燥したものは、味も最高と言われています。(栗が熟すとイガは自然にほころび中から実を取り出せるようになります。)
◆性質・食効
栗の性質は、温性で身体を温めるので、昔から強壮作用があると言われています。老化に伴う腎臓の働きを助け、胃腸を丈夫にして血液の循環を良くしてくれる効果があります。胃腸が弱く、痩せて力のない人、気力がなく食欲のない人、下痢をしやすい人、お年寄りや、風邪の人にもよいとされています。