アクティブなシニアライフを応援する情報サイト

素敵に年を重ねる’あなた’のための応援サイト
Home

文字サイズ変更

  • 標準
  • 大

はいからCHANNEL インターネットTV
はいから大人の部活
遺言アプリ100年ノート

はいからお昼の快傑TV
老後の窓口


メディアのご紹介

  • 季刊誌はいから
  • 新聞はいからエスト

好評連載コラム

暮らしの中の仏事

今どきの喪中はがき 2011.11.29
Share

今どきの喪中はがき

【暮らしの中の仏事】一覧はこちら 

 

 

 この時期多いご相談はなんと言っても『喪中はがき』(年賀欠礼状)についてです。喪中はがきを受け取った経験は誰しもありますよね。そんな一般的な慣習でありながら、意外に悩むことが多い『喪中はがき』。今回は多くの方が迷う、こちらの質問にお答えしましょう。

 

Q 葬儀に来てくれた人にも喪中はがきは出す?
 喪中はがきは「年始のご挨拶を遠慮します」という挨拶状なので、基本は普段年賀状をやり取りしている相手全員に出します。お葬式に参列したかどうかは関係ありません。こちらは「参列したから分かっているでしょう」と思っていても、お葬式から時間が経っていると、参列した人でも「ついうっかり」の間違いもあります。ただし親戚は、お互いに喪中であったり、よく分かっている相手もいますので、喪中はがきを省略することも多くあります。

 

Q 故人との続柄をどう書く?
 夫婦連名で、妻方の不幸についての喪中はがきを出す際、迷うことが多いのが続柄の書き方。「父」や「母」だと、夫の両親と勘違いされるかも? など心配が多いようです。
 まず、連名の場合には夫を主体にして、あくまでも続柄は夫から見た関係性を書きます。ですから「義父」「義母」とするか、「父(フルネーム)」「母(フルネーム)」というように苗字から妻の実家のことだと判断してもらいます。続柄や亡くなった人の名前を書かないで出しては? という判断もありますが、貰った側の立場で考えると「えっ、誰が亡くなったの?」「お香典を送った方が良い?」という余計な気遣いをさせてしまうことにもなりかねません。なるべく明確に書いておくほうが安心です。

 

 大野屋テレホンセンターでは、しきたりやマナー、仏事に関するご相談に無料でお答えしていますので、お気軽にお問合せ下さい。仏事の情報を中心に、生活に役立つ情報を毎月1回お届けする、メールマガジンも配信中です。今なら登録された方に「仏事ガイドブック」プレゼントします。
 

 

 

 

 

協力◎大野屋テレホンセンター 所長 川瀬由紀

 

 

■大野屋テレホンセンター 

通話無料0120-02-8888
365日(9:00~20:00) 
http://www.ohnoya.co.jp

 

 

 

【暮らしの中の仏事】一覧はこちら


Back PageTop

  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 広告掲載のご案内