アクティブなシニアライフを応援する情報サイト

素敵に年を重ねる’あなた’のための応援サイト
Home

文字サイズ変更

  • 標準
  • 大

はいからCHANNEL インターネットTV
はいから大人の部活
遺言アプリ100年ノート

はいからお昼の快傑TV
老後の窓口


メディアのご紹介

  • 季刊誌はいから
  • 新聞はいからエスト

好評連載コラム

暮らしの中の仏事

豆まきで厄払い 2012.01.26
Share

豆まきで厄払い

【暮らしの中の仏事】一覧はこちら 

 

 

 厄年とは、中国から伝わった陰陽道に基づく信仰で、災難が身に降りかかりやすい年齢をいいます。この期間は身を慎み、厄払いをする習慣があります。また厄年に新しいことをするのは良くないといわれ、結婚、新築、引越し、開店開業を避けることもあります。
 一般的には、男性と女性で厄年は異なり、

 

■男性の場合…10歳、25歳、42歳(大厄)、61歳

■女性の場合…19歳、33歳(大厄)、37歳、61歳

 

とされています。
 この厄年は数え年でいいますので、生まれたときに1歳、お正月が来ると2歳、と数えていきますので、今年の誕生日前の人は「満年齢+2歳」、すでに誕生日を迎えている場合には「満年齢+1歳」で数えます。また、男性42歳、女性33歳は大厄として厄年の前年を「前厄」、その次の年を「後厄」として、合計3年間は注意すべきといわれます。

 

 厄払いをする方法は、神社・寺院で祈願をしてもらったり、厄除けの御札を頂いたりという方法が一般的ですが、なかなか行くことができない…という人には節分の豆まきはどうでしょう? 節分は病気や災害の象徴である鬼を追い払う厄払いの行事です。

 

 現在はカレンダーの上で春が始まる「立春」の前夜を言いますが、旧暦では立春が1年のはじまりで、その前日にあたる節分は「おおみそか」、今でいう12月31日にあたります。新年に向けて、悪いもの(鬼)を追い払い、福を招き入れたいという願いをこめ、立春前の節分が最も大切に考えられたのでしょう。

 今年の節分は厄を払い、福を招く願いを込めて、豆まきをしてみてはいかがでしょうか?

 
協力◎大野屋テレホンセンター 所長 川瀬由紀

 

 

 

■大野屋テレホンセンター 

通話無料0120-02-8888
365日(9:00~20:00) 
http://www.ohnoya.co.jp

 

 

【暮らしの中の仏事】一覧はこちら

 


Back PageTop

  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 広告掲載のご案内