アクティブなシニアライフを応援する情報サイト

素敵に年を重ねる’あなた’のための応援サイト
Home

文字サイズ変更

  • 標準
  • 大

はいからCHANNEL インターネットTV
はいから大人の部活
遺言アプリ100年ノート

はいからお昼の快傑TV
老後の窓口


メディアのご紹介

  • 季刊誌はいから
  • 新聞はいからエスト

好評連載コラム

暮らしの中の仏事

なぜお彼岸にお墓参り? 2020.03.24
Share

 

【暮らしの中の仏事】一覧はこちら

  

  仏教では仏様の住む世界を彼岸と呼び、そこは煩悩を断ち切った悟りの世界で、西の方角にあるとされています。太陽が真東からのぼって真西に沈み、昼夜が同じ長さになる「春分の日」「秋分の日」は、仏様と私達が最も近づける時期とされ、その時期をお彼岸と呼ぶようになりました。

 この時期、お寺では彼岸会(ひがんえ)と呼ばれる法要を行います。元は平安時代に不遇の死を遂げた早良親王(さわらしんのう)の霊を供養するための法要でした。それが民衆にも広まっていき、お彼岸の7日間は善い行いをする・功徳を積む期間と考えられるようになり、いつしか「お彼岸にはお墓参りをする」と変化していったようです。
 ちなみに仏教では悟りの世界・彼岸に到達するために、六波羅蜜(ろくはらみつ)という6つの行いを実践します。
 
『六波羅蜜の6つの行い』
一、布施(ふせ)     善い行いをすること。
二、持戒(じかい)    相手のことを考えな がら、人間らしく生き ること。
三、忍辱(にんにく)   苦しみや悲しみ、困難 に耐えること。
四、精進(しょうじん)  何事にも一生懸命に努 めること。
五、禅定(ぜんじょう)  心の平静を保って流さ れないこと。
六、智慧(ちえ)     物事の道理を正しく理 解すること。
 
 仏教の教えに利自即利他(りじそくりた)という言葉があります。誰かのためになることを行っていれば、いつか自分の利益になってかえってくる、という意味が込められているそうです。六波羅蜜はまさに利自即利他の実践になるわけですね。


■大野屋テレホンセンター 通話無料0120-02-8888
365日(9:00~17:00) 
http://www.ohnoya.co.jp

【暮らしの中の仏事】一覧はこちら 


Back PageTop

  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 広告掲載のご案内